London Callerさん、こんにちは。
日本でもハーブティーを好きな人は多いですよ。
私はどちらかと言うと苦手ですが。
煎茶はともかく、抹茶は最近はあまり一般的ではないかも。
見沼代用水路と通船堀
要はスエズ運河のように水位差を調整しながら船を通すものだが江戸時代の技術の優秀さに驚く。
見沼通船堀

この芝川につないで船を出し入れする

水位差を調整する閘門

富士山の形を模した木曽呂の富士塚

長閑な光景

見沼の植物





- 関連記事
-
- 長池公園 (2011/07/03)
- 干潟の生き物観察 (2011/06/30)
- 見沼代用水路と通船堀 (2011/06/13)
- 大地沢から高尾へ (2011/06/07)
- 町田の里山歩き (2011/06/04)
COMMENT FORM
ハーブティーは日本人に人気がありますか?
日本人は煎茶とか抹茶などを飲むのが好きだと思いますが。
私も抹茶が大好きです!^^
でも、ロンドンの抹茶は高すぎます。><
EMAさん、こんばんは。
寺社の建築技術などもすごく高度なものが
沢山有りますよね!
London Callerさん、こんばんは。
なるほど、カモミールと似ているんですか。
簡単に手に入るか含めて今度試してみます。
昔の人ってよく考えていたのですね、記事を読んで感心しました。
見沼で出会った一番最初の植物、色合いがいいですね。
>菊は日本でも食用のがありますが、お茶は聞いたことがありません。
でも食べるんだから、お茶にも出来ますね。
ああ、そうですか。
菊花茶の味はカモミールのハーブティーと似ていると思います。薄い香りもあるので、おいしいですよ。
mamaさん、こんばんは。
この通船堀は使用は大正末期で終了して、
その後文化財として復元保護されています。
富士塚って結構あるらしいとは知りませんでした!
たしかに富士山は憧れの的だったんですね。
びーぐるさん こんばんわ
江戸時代の水門が腐らずに残っているんですか?
自然派ウォーキングの緑は 薄緑ですね
富士山は やはり日本人の憧れの的だったんでしょう
家庭菜園と言っても これだけ大きいと立派ですね
それぞれが好きな物を植えて・・・楽しそ~~~(*'ー'*)ふふっ♪
kayoさん、こんばんは。
イギリスでご覧になりましたかぁ!
運河が発達しているから、昔からあるんでしょうね。
へぇ~~、水車ですか!全然知りませんでした・・・
kobakobaさん、こんばんは。
これにしても玉川上水にしても江戸時代の技術って
かなりレベルが高かったことが分かります。
この辺まで来るとさすがに菜園も出来が良さそうでした。
名前は専門家が教えていただけるので、ありがたい事です!!
London Callerさん、こんばんは。
富士塚は老若男女誰でも富士山に登れるようにと
江戸時代に始まったそうです。
怖くはありませんよ~
risayaさん、こんばんは。
そう言えばグミってあまり見かけないですよね!
この通船堀から北側にかけては田圃が広がっていて
面白そうですが、今回は行けませんでした。
富士塚は大人数で時間が足りなく登攀禁止で残念!
>3メートルの水位差を調整する閘門式運河
日本にもあったのですね。
私はイギリスの運河で見ました。
先日、水車(みずぐるま)って知っているかと聞かれて水車(すいしゃ)でしょうと言ったら違いました。
みずぐるとは人力で田圃や畑に水をくみ上げるものでした。
こんにちは~!
当初の人々の知恵、技術は、本当に
寒心いたします・・
堀にしても、閘門にしても、よく創られましたね!美味しそうなお野菜を作られる家庭菜園、
憧れます~(*^^;;・・
見沼の植物達、私は相変わらず知らないものが
多いですが、又、又、入れられたコメントで、
教えて頂いてます~^^ぐみの実も初めて見ました~(^^♪
富士塚は確かに富士山みたいですね!^^
こんような塚もあるんですか?!
あまり怖くないんです。^^
おはようございます^^
あ!グミだ!!! ( ̄¬ ̄) ジュル・・・
子供の頃にはアチコチで見られたのに、今は探さないと見られない、残念!!!
緑がいっぱいで心からリフレッシュ出来そうな地域ですねー♪
遠い昔を思いつつウォーキングするのも良いなぁー^^
水位差を調整する閘門など、よく考えて造ってありますよね♪
富士山をイメージした木曽呂の富士塚も魅力ありますが
ここへは登りましたか?
理彩也だったら速攻で登りたい!!! (笑)
とんとんさん、おはようございます。
辛うじてなんとか生き延びております。
最近はもっぱら自然派ウォーキングが続いています!
ただしそろそろ野草もピークが過ぎて寂しい状況・・・
お元気ですか・・・!
最近、いつも同じようなシチュエーションですが・・。
野花もいいですが、たまには薔薇も!
お願い致します。
fairy ringさん、こんばんは。
この日は通船堀から代用水路を少しさかのぼっただけで
田圃地域には行けなかったのが残念でした。
毎度名前でお世話になり、ありがとうございますぅ。
蝋梅の実だけ覚えていました!
菜園を借りている人に収穫状況を聞いたのですが、
かなり昔のおねえさんだったような・・・
kohtyanさん、こんばんは。
この日は有名な田圃地域には行けず残念でした。
江戸時代って色々先進的なことがあったんですね!
kakioanさん、こんばんは。
江戸時代にこういう物を造ったというのは驚きですよね。
話を伺ってもデジカメと散歩目的なので、右の耳から左です・・・
おや!ゼニアオイがお庭にですかぁ!
見沼代用水路 1度行ってみたいと思っている場所です~
いいですね~ みどりがいっぱい!
あはは~ 見沼で見られるというより これらは普通に見られるものばかりですよ。
アブチロン オウバイ ゼニアオイ ロウバイの果実 トウグミ でしょうか・・・
畑でお姉さんがこっちを向いていらっしゃいますね。
家庭菜園の長閑な風景が広がっていますね。
江戸時代の先人のおかげで、豊かな野山が
あるのでしょうね。
大きな機械のない時代にこれ程の閘門式運河を作ったなんて、その技術の高さには驚きます。しかし色んな所にいらして見聞が広まってよござんすね。
下から3番目、見沼の植物はウチにもある
のですが、名前が判りません。
今日から柿生の植物と名づけましょう。